念珠とは? その役割と重要性
「念珠(数珠)」は、仏教における大切な法具の一つで、葬儀や法要に参列する際に欠かせないアイテムです。一般的には、「数珠(じゅず)」という呼び名の方が馴染み深いかもしれませんが、「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。これは、仏様を「念」ずる際に用いる「珠」であることが由来となっています。
念珠の起源は古く、お経や念仏を唱える際に、その回数を数えるための道具として使用されていました。現在では、ご法要やお墓参りの際に持つことがマナーとされ、身を清め、精神を落ち着かせる意味も持ちます。また、仏教の宗派によって念珠の形状や房の種類が異なることも特徴の一つです。
さらに、念珠には魔除けや厄除けのお守りとしての役割もあります。日常的に持ち歩くことで、自分自身を守るアイテムとして活用する方も増えています。
念珠の修理
念珠の糸が切れてしまったらどうする?

長年使用していると、念珠の中糸が劣化し、突然切れてしまうことがあります。特に、ご葬儀やご法要の最中に切れると、珠が床に散らばり、大変なことになってしまいます。そうならないためにも、念珠の糸が緩んできたと感じたら、早めに修理に出すことをおすすめします。
念珠の修理には、次の2つの方法があります。
• つなぎ替え(元の房を使用):¥3,300
• 房替え(新しい房を使用):¥5,500~
※修理対象は、どの宗派にもお使いいただける略式タイプの片手用念珠です。
**「念珠の修理はどこに頼めばいいの?」**というお声をいただくことがありますが、当店では熟練の職人が1つ1つ丁寧に修理を行います。糸の種類や房の選択についてもご相談可能ですので、お気軽にご相談ください。
念珠のリフォーム
使わなくなったパールネックレスを念珠に

パールのネックレスを念珠にリフォームする方が増えています。特に50代以降の方が、より大きな珠のパールネックレスに買い替えたり、グレー真珠や黒蝶真珠を購入するケースが多く見られます。
また、成人祝いや厄除けのお祝いでいただいたパールネックレスを「もったいない」と思いながらも、何年もタンスにしまったまま…という方も少なくありません。そういったパールを活かして、新たに念珠として使うことができます。
• 念珠へのリフォーム:¥5,500~
※房の色などの詳細は店頭でご相談ください。
天然石のネックレス・ブレスレットを念珠に

「水晶のネックレスがタンスに眠ったまま…」という方も多いのではないでしょうか?水晶は厄除けの意味を持ち、念珠に適した石とされています。他にも、珊瑚や虎目石などもリフォームが可能です。
• 念珠へのリフォーム:¥5,500~
※ブレスレットから念珠にする場合は珠足しが必要となるため、別途お見積もりをいたします。
形見の念珠をブレスレットに

「亡くなった家族の念珠をブレスレットにできませんか?」というご相談も増えています。形見として身につけられるよう、念珠の珠をブレスレットに加工することができます。
• 天然石ブレスレット つなぎ替え:¥1,100~
珠の穴が狭い場合は、ナイロンコードと留め具を使用して加工いたします。
念珠のメンテナンス
念珠の房のお手入れ方法

念珠の房は、長期間使用しないとクセがついたり、絡まったりすることがあります。房の形を整えるには、以下の方法を試してみてください。
1. やかんなどでお湯を沸騰させる
2. 房の部分に湯気を当て、手でまっすぐに整える
3. 湿気を飛ばすため、吊るして乾燥させる
※火傷には十分ご注意ください。
念珠の保管方法

念珠を適切に保管することで、長く美しい状態を保つことができます。
• 専用の念珠袋に入れる
→ ただし、長期間収納すると房が曲がるため注意が必要
• 専用の念珠ケースを使用する
→ 形を崩さず保管できるため、最もおすすめの方法です
• 念珠ケース:¥2,200~
Q&A:よくある質問
Q. 念珠が切れるのは縁起が悪い?
A. そのように感じる方もいますが、実際には「悪い縁が切れる」といった前向きな意味合いもあります。念珠は使い続けることで劣化するものなので、定期的に修理することが大切です。
Q. 念珠を持っていないと失礼になる?
A. 仏式の葬儀や法要では念珠を持つことがマナーとされています。自分専用の念珠を持ち、他人と貸し借りしないようにしましょう。
Q. 念珠の修理にどれくらい時間がかかる?
A. 目安として 1週間~10日程度 ですが、お急ぎの場合は事前にご相談ください。
まとめ

• 念珠は葬儀や法要に欠かせない仏具
• 糸の劣化 に注意し、早めの修理 を
• 使わない パール・天然石のネックレス も 念珠にリフォーム可能
• 形見の念珠をブレスレットにリメイクすることもできる
• 念珠の 房の手入れ や 保管方法 も重要
修理やリフォームをご希望の方は、ぜひ カジタ へご相談くださいませ。