ジルコンという宝石をご存知でしょうか?「12月の新誕生石」として追加され、注目を集めている宝石です。12月の誕生石といえばトルコ石・ラピスラズリやタンザナイトという印象が多いのではないでしょうか?
今回は新誕生石に追加された、カラーバリエーションの豊富なジルコンをご紹介いたします。
ジルコン
ジルコンは、実は地球最古の鉱物とも言われている宝石です。その輝きと豊富なカラーバリエーションから、長い間多くの人々を魅了してきました。ジルコンには「複屈折(二重屈折)」という内部を光が通るとき二つの光線に分かれるという、とてもユニークな特徴があります。下部のカット面が二重に見えることで、元々の石の厚みよりさらに厚みが増して見えるので、ぜひ店頭にてジルコンの底をのぞき込んでみてください!きっと奥行のある輝きに惹きつけられることでしょう♪
名前の由来は?
ジルコンの和名は「風信子石(ヒヤシンスセキ)」ジルコンの名前の由来は、アラビア語で「赤」を意味する「ザルクン( zarkun )」が語源となったとされる説や、古代ペルシャ語で「金」の「ザル( zar )」と「色」の「グン( gun )」の組み合わせから出来上がったとされています。
またジルコンは、キュービックジルコニア(人工合成石)と名前が似ているために、古い歴史ある宝石にもかかわらず、人工的に造られた石と混同して覚えられていたりすることが多い宝石です。カラーレス(無色)のジルコンは、ダイヤモンドの上質な代用品として使われるほど、テリが強さが魅力的な宝石で、英語表記にすると違いが分かりやすく、キュービックジルコニアは「Cubic Zirconia(略してCZ)」、ジルコンは「Zircon」と表記されます。またキュービックジルコニアには、上で挙げたジルコンの特徴である「複屈折(二重屈折)」が見られません。区別の仕方は、内部に入った光の屈折を見るのがポイントです。
主な産地
ジルコンの主な産地は、カンボジア、ナイジェリア、スリランカ、タンザニアです。地球が誕生してから1億6000万年後に最初の鉱物が形成され、ジルコンは地球最古の鉱物(44億年)としてオーストラリア西部で発見されました。ブルー、グリーン、クリアなレッドはジルコンのカラーの中でも最も価値のある色とれ、ルースコレクターや宝石のバイヤーがコレクションする宝石です。珍しいカラーのものは市場には出回ることは稀です。
ジルコンの種類
ジルコンのはカラーが豊富で、たくさんの中からお選びいただけます。
◇ブルー ◇グリーン ◇イエロー ◇オレンジ
◇レッド ◇パープル ◇ピンク
◇カラーレス(ホワイト)ジルコン
など、多くのカラーがあります。
中でもブルージルコンは非常に人気が高く、その青く澄み切ったブルーは別名「スターライト」とも呼ばれ、お守りや装飾品などに古くから利用されていました。上記画像のようなカラフルなジルコンは、店頭では滅多に出会えないのですが、レアストーンフェアなどのイベントでは、特別に店頭に並ぶことがあります。「気になる!」「興味がある!!」という方は、当店で開催されるレアストーンフェアに足をお運びくださいませ♪
詳しくはこちら→イベント情報
12月の誕生石 ターコイズ・ラピスラズリ・タンザナイト
12月の誕生石にはジルコンの他にも他にも、鮮やかなブルーグリーンが魅力のターコイズ、星がきらめく宇宙のようなラピスラズリ、タンザニアの夜空を彷彿とさせるタンザナイトが12月の誕生石とされています。
Turquoise ~ターコイズ~
トルコ石という呼び名の方が日本では馴染み深いと思いますが、実はトルコが産地ではなくイランで採掘されているそうです。ターコイズは何千年以上も前から世界中で貴重な宝石として親しまれてきました。古代エジプトの王は自らの装飾品として使用し、中国では3千年以上前には彫刻していたという歴史があります。ターコイズは、健康と幸運をもたらすなど、有益な力を数多く持っていると考えられお守りとしても珍重されていました。
Lapis lazuli ~ラピスラズリ~
ラピスラズリは、メソポタミア、エジプト、中国、ギリシャ、ローマの古代文明で珍重された石でラジュライト(青金石)やカルサイト(方解石)という石の中に、キラキラ光るパイライトの斑点が金色に輝く鉱物です。有名画家がこの原石を粉にして絵を描いたり、絵具の材料としても使用されます。
Tanzanite ~タンザナイト~
タンザナイトについては、以前レアカラーストーンについて載せた記事がありますのでこちらをご覧ください。
詳しくはコチラ
お手入れ方法
ジルコンのモース硬度は7.5と比較的扱いやすく、超音波洗浄も可能です。熱湯には弱いのでご自宅でクリーニングされる際は35℃くらいまでのぬるま湯に中性洗剤を溶かして数分浸したあとに毛先の細いブラシなどで、汚れを落としてください。その後は、水洗いし自然乾燥し、ジュエリー専用のクロスで優しく拭くなどして保管ください。ご自宅でも汚れが取れない場合は、当店もしくはお近くの宝石専門店にてクリーニングをされることをおすすめします。
ジルコンの取り扱い注意点は、硬度が高いにも関わらず脆いという特徴があります。カット面などのエッジが欠けやすいので強い衝撃にはくれぐれもご注意ください。
結婚19周年の記念石
日本では、結婚記念日に毎年様々な名前が付けられています。その中で結婚19年目の記念日は風信子(ジルコン)婚式と呼ばれており、その名にちなんでジルコンのジュエリーなどを贈る方も多くいます。19年目ともなれば家庭内で様々な出来事がどんな家庭でも起こることでしょう。「平和の石」として知られるジルコンを贈り、今後もおだやかな家庭が続くようにとの願いを込めてお祝いしてみてはいかがでしょうか(^^♪
まとめ
ジルコンの石言葉は「やすらぎ」「成功」「無限」「生命力」です。その言葉からも分かるように、安らぎの時間を与えてくれるクリアな煌めきが、精神的な成長や潜在能力を高め、成功を引き寄せるともいわれます。
ジルコンは、前向きな気持ちで新たな挑戦をしたい人におすすめです。新たなステージを求めて資格獲得にチャレンジしたり、忘れていた夢を思い出しもう一度挑戦してみてはいかがでしょうか?ジルコンが、後押ししてくれるかもしれませんよ(#^^#)
12月の誕生石「ターコイズ」「ラピスラズリ」「タンザナイト」と共に、これからコレクションしていただきたいですね♪